Nコース 2023年度の授業記録
大川基金・大川塾プログラミング教室にて講師として子供たちに教えています
1.月別授業記録 令和4年度(2023.04~2024.03) | |||||
04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 |
10月 | 11月 | 12月 | 01月 | 02月 | 03月 |
2.過去の授業記録Nコース(2018.09~) | |||||
2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
2023年12月の授業内容
12/6 の記録

先週はタッチボタンの基本的な使い方を説明して実際に使ってみました。今週もその続きですが、「押したら何に変わるかな?」というアイデアの門戸を広げて自由に作ってみました。
何が出るのかな?って、想像するのも楽しいよね!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年11月の授業内容
11/22 の記録

1冊目の教科書が終わり、2冊目の『タッチで遊ぼう』を始める前に、タッチボタンがどういう働きなのかの感覚をつかむために基本的な絵を変えたり動かしたりのプログラムを作ってみました。
また、カレンダーを押すとその月のイメージが表示される、仕掛け以上にアイデアが重要ですね。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

11/15 の記録

前回欠席者のためにメガネを10個、シッカリと確認しました。完成している人はサンプルのステージをクリアする方法を探してみました。楽しめなくちゃ、意味がないよね!また、自分で考えてステージを作ってみました。アイデアを形にして、いっぱい作ってみよう!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

11/8 の記録

教科書の続きをやっています。欠席者が多かったのと、教科書も大詰めなのでここで丁寧に確認作業をしてみました。メガネも整理すると、右向きキャラの動きの仕掛けが4つ、左向きキャラの動きの仕掛けが4つ、キャラを入れ替えるメガネが左キャラ右キャラで1つずつあることに気が付きますね。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

11/1 の記録

教科書の続きをやっています。右向きに加えて左向き小学生を追加したので、向きを変える仕掛けを追加していきます。横断歩道を渡ると向きが分かるので、複雑な動きのステージを作れるようになります。次回は、ステージを変えてパズルを解くようなことをしてみます。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年10月の授業内容
10/25 の記録

教科書の続きをやっていきます。ブロックの上を転がるボールのプログラムをベースに、絵を変えて小学生が学校へ投稿するプログラムに変えている途中です。見た目を整えるために歩道を描いたり、反対向きの小学生を追加したり。これからもっと面白くなっていきます!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/18 の記録

絵を動かす方法をある程度覚えた皆さん、こんどはその動かし方にも工夫を凝らします。カウントダウンのようにちょっと引っ張りたいときなどに、この方法はピッタリですね!
何かをキッカケに変える、それがビスケットのコツです。1周回ったら変える、よく使う技です。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/11 の記録

学校の校舎の窓をシャープに描く、引き算で描く方法を試してみました。また、千本小で教えたときに使ったプログラム、向きと歩数で橋を渡ったりケーキのお皿を移したりもしてみました。間違えてみると分かることも多いですね。学校のプログラミング授業で役立つかな?

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/4 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年9月の授業内容
9/27 の記録

今月作ったプログラムの仕掛けを使って、連続して動くプログラムを自分のアイデアで作ってみました。アイデアが思いつかない人は先生がサクッと作った玉子焼きの流れをマネして作りましたが、説明なしでも見て作れていました、スゴイですね!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/20 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/13 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/6 の記録

まっ白なかき氷ではさみしい!自分の好きなシロップを描いて、かき氷の方に動かして、ヨコに ついたらシロップがかかって おいしそうなかき氷の できあが上り。
絵を絵を合わせたら、何に変わるかな?自分のアイデアで楽しい変身プログラムを作っちゃおう!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年8月の授業内容
授業はありませんが、夏休みの課題に取り組みました!
成果はコチラ
の学習記録ノートのページにまとめてあります。
2023年7月の授業内容
7/19 の記録

夏休みの宿題に役立つようなプログラムを作ってみました。が、これまでの流れを汲んでいます。先週やったのは絵を変えて微調整した改造ですが、今回はそれに意味を持たせてみました、メッセージですね、伝えたいこと。
教室で作ったものの発展サンプルは下記参照。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/12 の記録

テキスト『さいしょから学ぼう』も前半が終わりました。後半を本格的にやるのは夏休み明けです。なら今は『後半の内容がより分かりやすくなる』ようなことをするのがイチバンです。
後半の章タイトルは『改造してみよう』なので、改造するとどうなるのか見てみました!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/5 の記録

本日は、これまでやったことを再度やってみました。1時間のうちにサクッと出来てしまうのだからみんなちゃんと成長していますね!
6/28の16時~翌日まで、ビスケットのサーバーに保存できないトラブルが発生していました。
でもこれを成長のチャンスと捉え、力に変えよう!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年6月の授業内容
6/28 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/21 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/14 の記録

本日は、ボールがゴールに到着すると『ゴール』のメッセージを出す仕掛けを作りました。先週の段階では、ゴールと言ったり言わなかったりしましたが、その理由を丁寧に解説しました、ちゃんと覚えていますか?
メガネの強さを決めようね!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/7 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年5月の授業内容
5/31 の記録

本日はテキストに沿って進めます。これまでにボールとブロックを描く練習はしているので、サクッと絵を描いてからメガネを作ってボールを動かしてみました。この階段をころころ転がるボール、自分で組んだプログラムで動いてるんだよ、スゴイね!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

5/24 の記録

ウォーミングアップにドロボウタイホのプログラムをやりました。制限時間があるのでスコアを比べられます。
テキストに沿ってブロックを描いてみました。単なる四角ではおもしろくないので、シャドウとハイライトを付けて見栄えを良くしました。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023/5/17 の記録

今日から、テキストに沿って勉強していきます。
これまでいろいろとやってきたので、テキストに書いてあることが難しく感じないと思います。テキスト前半は学び方や基礎を重点的に書いてありますので何度も読むことをお勧めします。

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023/5/10 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023年4月の授業内容
2023/4/26 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023/4/19 の記録

難しくてイヤになるのは最悪の学習法の一つです、まずは楽しい所からやろう。
宝探しのサンプルプログラムを用意しました。『URLを打ち込んでビスケットのサイトに飛んでみる』『保存番号を頼りに開いてみる』の2つのミッションをついでにこなします。
苦労は、楽しみとセットにして乗り越えよう!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2023/4/12 の記録

はじめてのビスケット、ムズカシかったかな?いろいろ苦労したかと思います。
でもこの最初の『どうするんだろう?』がスタート地点です。分からないのが当たり前。だからこそ、できるようになったときの嬉しさは格別です。
実感できる成長が、学びの原動力!

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

各コースの記録は別のページにまとめてあります。上下にあるメニューバーの『各コース記録』からジャンプできます。
または下記リンクをクリックして、ご確認ください。
Nコース記録
Mコース記録
Hコース記録
Sコース記録
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます