Hコース 2025年度の授業記録
大川基金・大川塾プログラミング教室にて講師として子供たちに教えています
| 1.月別授業記録 令和7年度(2024.4月~2025.3月) | |||||
| 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 |
| 10月 | 11月 | 12月 | 01月 | 02月 | 03月 |
2.過去の授業記録Hコース(2018.09~) | |||||
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 |
| 2018 | |||||
2025年4月の授業内容
4/9 の記録
新4年生はこの教室で初めてスクラッチを教わります。まずはスクラッチで何ができるのかを試してみるためサンプルプログラムで遊んでみました。遊びたいから早速覚えましたね、まずはプログラムの開き方を。やったことある事例は理解を強力にサポートします。経験値は強さにつながる!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

4/16 の記録
本日は欠席者がいたのでスクラッチのプログラムを作って座標についてイロイロ探ってみました。何か覚えたいときはゲームにしてみるのが一番。まずは横方向がX軸方向でx座標、縦方向がY軸方向でy座標ということを覚えておきましょう。ここからです。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

4/23 の記録
本日はスクラッチのプログラムをテキストに沿って作ってみます、バスツアーの出発です!まずは精神と時の部屋のような真っ白空間にポツンとネコ一匹の状態を、海辺のウッドデッキでペンギンとサルが乗り込むのを待つツアーバスがいる風景に変えます。これだけでストーリーが見えてきますね!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年5月の授業内容
5/14 の記録
本日もテキストに沿って続きを作ってみます。セーブとロードは慣れたかな?前回は背景とキャラと大きさと配置を整えました。今回は、キャラを動かしてみます。どうすれば動くか?いろいろ試してみると面白い。ダメなパターンも知っておく、これもかなり重要なことなのです。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

5/21 の記録
←クリックで動画 音を確認してみよう
本日は宿題スコアゲームで遊んでみて、その中の機能について試してみました。音声合成は簡単で面白いだけでなく、他言語の正確な発音も学べます。
知りたいときが学ぶとき! このチャンスを力に変えよう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

5/28 の記録
本日はテキスト学べるバスツアーの続きをやりました。サルを下→右に動かしてバスに乗せる、バスを動かすところまで作りました。でもバスは客を乗せる前に発車してしまいます。次回はこれを何とかするために、上手くメッセージを送ってみましょう。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年6月の授業内容
6/4 の記録
宿題スコアゲームはScratchで作っているので、気になった所は流用できる良い見本の集合体です。簡単に使える面白いブロックに、画像効果を付けるものがあります。色、明るさ、ピクセル化、幽霊などなど。実際に試してみて、使い方とその効果を使って覚えよう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/11 の記録
バスツアーの出発部のプログラムが完成しました。無事にペンギンとサルを乗せてホーンを鳴らしながらバスが出発することができましたね。次はバスツアーのツアー行程を表すマップを作っていきます。そんなマップはないので、ないなら自分で作ります、そんなに難しくないよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/18 の記録
バスツアーのツアー行程を表すマップを作っています。前回、陸地とビーチを四角形と円で作っているので、今回はウッドデッキや道、お土産屋・水族館・学校・劇場などの建物を図形を組み合わせて作ります。これに慣れておくと、将来CADで図面を描くときに役に立ちますよ!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/25 の記録
バスツアーのツアー行程を表すマップが完成したので、折角なので自分で考えたツアーマップを作ってみます。マル、四角、三角などを組み合わせてそれっぽい建物を作ってみたり、グラデーションを付けて立体感を付けてみたり。表現の幅を広げるとプログラム作成に有利ですよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年7月の授業内容
7/2 の記録
全く知らないことだと思い出すことは不可能ですが、聞いたことあることなら思い出すことは可能です。答えを聞いたあとで、「あ~、そうだった!」となることは案外多いです、つまり、知ってたけど思い出せなかった。ならば、思い出し方の能力を磨きましょう。連想力が大事。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/9 の記録
コンピューターはプログラムに従って従順に動きます。背景を変えたらまた変える、この場合特に「待て」と言われてないのですぐに次の背景に変えてしまいます。待たせたければ待つように指示しないといけません。そして待たせ方も、プログラミングスキルの見せどころです!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/16 の記録
何かを伝えるプログラムを作りたい!そんな時に便利なのが、背景を紙芝居的に変えていく方法。セリフを言わせながら、背景を変えていく。背景はセリフの説得力を強化しますし、解説したい場合は背景に予め描いておくという手が使えます。いろんな知識を活用しよう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年8月の授業内容
授業はありませんが、夏休みの課題に取り組みました!
成果はコチラ
の学習記録ノートのページにまとめてあります。
2025年9月の授業内容
9/3 の記録
思い出し方のコツは、いろんな方面からのアプローチで答えに一歩ずつ近づくということですね。連想ゲーム方式で推理して、余計なことすら思い出すきっかけに利用しよう。音や映像も思い出すキッカケになるので、いろんなフックを用意しておこう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/10 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/17 の記録
Scratchに限らずプログラミングではやらせたいことを全部書けば出来なくはありません。ですがそれでは見にくいしプログラムとしてスマートではない。共通してやることをまとめてしまう、これもプログラミング的思考ですよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年10月の授業内容
10/1 の記録
今月のスコアゲームは先月のものに対してキャラや背景を変えて10月っぽさを強調したものに仕上げました。システムは一緒でも、演出が違うと楽しいものです。Scratchでは、音もデフォルトで用意されているものでは物足りない場合、加工することもできます。結構楽しいよ!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/8 の記録
プログラムの結果としては変わりませんが、見た目をスッキリさせたり、さらなる追加に容易に対応できるようにしたりするために『プログラムをもっと機能的で構造的に』作り直します。ループ、条件分岐、リスト。これらを使いこなせば中級プログラマーへの仲間入りです!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/15 の記録
リストと変数を使いこなせたら中級プログラマーと言っていいかもしれません、それくらい大事な要素です。アクションやシューティングとは相性悪いかもしれませんが、クイズや便利系プログラムにはものすごく役に立つ仕掛けです。応用すれば、プレイヤー選択などにも使えますよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/22 の記録
テキストが完了しました!最後に紹介したプログラムは数字の早打ちゲームですが、これは結構応用が利きます。出された数字を打つ、というベースに対し、2つの数字を加算するという暗算ゲームに進化するところまでがテキストに載っています。リストを使ってタイピングゲームに改造もできますよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年11月の授業内容
2025年12月の授業内容
2026年1月の授業内容
2026年2月の授業内容
2026年3月の授業内容
各コースの記録は別のページにまとめてあります。上下にあるメニューバーの『各コース記録』からジャンプできます。
または下記リンクをクリックして、ご確認ください。
Nコース記録
Mコース記録
Hコース記録
Sコース記録
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます

↑これまでの記録

