viscuit-save

 ビスケットの課題 大川塾パソコン教室 ホームワークのページ

ビスケットの課題を作りました、ぜひやってみてね。
初めて触る人でも分かるように、基本的なところに重点を置いた課題になっています。出来るようになればそこからは早いですから。
0を1にするのが難しく、そこで断念してしまう人の多さたるや、それが悔しいんです。難しくはないですが、簡単でもないです。
「最初は出来なくて当たり前」、これを受け入れてください、そこからスタートです。
受け入れてスタートラインに立った今、進むべき道はここにあります、私たちの手助けと共に。
さぁ帆を上げよう、良い風が吹いているよ!

ここはどんなページ? 

Dr.ピンタ

ビスケットを始めてみよう

課題をひとつずつ解説するページ

◇◆ もくてき ◆◇
ビスケットの えの はいちを じょうずにやる ほうほうを おぼえよう。
ビスケットの絵の配置を上手にやる方法を覚えよう。


チャレンジ【ビスケット】~解説(かいせつ)~

Viscuit←ビスケットのサイトへジャンプするよ

ビスケットの課題はコチラ

 むずかしい の 課題

番号イメージ内容
V-H2
設定を利用して整列させよう

粗いマス目の設定にしておき、絵を配置したりメガネを作ったりしよう。 一通り終えたらマス目をいちばん細かくしよう。
習得:高度な配置テクニック


準備(じゅんび)

まずはビスケットのサイトに行(い)き、あそぶ→やってみる→ひとりでつくる
 の流(なが)れでプログラミングの画面(がめん)を出(だ)しておこう。
ひらきかた


ひらきかた あらかじめ矢(や)と的(まと)の絵(え)と
「あたり」を描(か)いておこう。



やり方を説明するよ

まずは動画で見てみよう

このプログラムの保存先

まっすぐ飛(と)ばす、動(うご)かさない。ムズカシイ

メガネの みぎがわに えを いれるとき
 メガネの右側に絵を入れるとき、
ひだりがわの えの いちが うすく ひょうじ されるので、
左側の絵の位置がうすく表示されるので、
それに たいして まっすぐ みぎがわに ずらせば
それに対してまっすぐ右側にずらせば
まっすぐ みぎに とんでくれる。
まっすぐ右に飛んでくれる。

だけど、すこしだけ ズレちゃう ことって よくあるよね。
だけど、少しだけズレちゃうことってよくあるよね。 ズレ かくだいずで、『‥‥‥』が でてたと しても ちょっとだけ ズレることが あるんだ。
拡大図で、『‥‥‥』が出てたとしてもちょっとだけズレることがあるんだ。


せっていで マスめを いちばん あらく すると、
 設定でマス目をいちばん粗くすると、
えを おく ばしょや いどうさきが マスめに よって せいげん されるって ことは
絵を置く場所や移動先がマス目によって制限されるってことは
もう しって いるかな?
もう知っているかな?

つまり、『ちょっとだけズレる』ってことがおこらないんだ。
この とくせいを りよう するという テクニックだよ
この特性(とくせい)を利用(りよう)するというテクニックだよ。

ステージに置く
てじゅんは このとおり
手順はこのとおり
    ますめを いちばん あらくする
 ① マス目をいちばん粗くする
   ◎ボタンをクリックして いったん せっていを けっていする
 ② ◎ボタンをクリックしていったん設定を決定する
   もういちど せっていがめんを ひらき ますめを いちばん こまかくする
 ③ もういちど設定画面を開きマス目をいちばん細かくする


細(こま)かいマス目(め)でも怖(こわ)くない
この テクニックを つかって、なめらかに うごく プログラムを つくってみよう
このテクニックを使って、なめらかに動くプログラムを作ってみよう!

bar

課題(かだい)クリア!

この課題はここまででOKだよ。ここまで出来たことの証拠を送ってくれればこの課題はクリアだ!
まだ続けたい人は次の課題に進もう

これをおくってね

下記①を送ってね
①保存して保存先をメールに記載する
※的に当たる矢のプログラムか、このテクニックを使ったオリジナルの作品

ページの先頭へ戻る ☆★☆ ホームワークへ戻る

課題の提出

 課題ができたらメールで提出しよう

ポストの画像またはリンクをクリックするとメール送信画面になります。
予めタイトルと本文がある程度書かれておりますので、不足分を追記してメール送信してください。
課題の提出はコチラ
メールアドレスを直接打ち込みたい人はコチラをコピーしてご利用ください。
o.kawajuku.pc@gmail.com

提出するときは

保存先のURL、またはメガネのスクショ(ファイル)を添付して、メールを送ろう!
メールにファイルを添付する方法は課題の提出の解説ページを参照ください。


ページの先頭へ戻る