Sコース 2025年度の授業記録
大川基金・大川塾プログラミング教室にて講師として子供たちに教えています
| 1.月別授業記録 令和7年度(2025.4月~2026.3月) | |||||
| 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 |
| 10月 | 11月 | 12月 | 01月 | 02月 | 03月 |
2.過去の授業記録Nコース(2018.09~) | |||||
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 |
| 2018 | |||||
| Kazuma | Aoi | Katsushi | Hinako |
| まとめ | ※ 添削ページを開くにはパスワードが必要です ※ | ||
|---|---|---|---|
2025年4月の授業内容
4/9 の記録
ホームページを更新した際にいくつかプログラムで遊べるようにしました。その中にマウス練習用プログラムがあります。無限に遊べるその理由は、ステージが自動生成されるからです。気になったら作ってみようってことで、やってみました。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

4/16 の記録
生徒作品「暗算ゲーム」で割り算が作れなかったので『どうしたら割り切れる割り算を作れるか』というテーマで話そうと思ったのですが、自分で解決できたようです、スゴイ!空いた時間で震源地を探すゲームで論理的思考の実践をしました。だれが一番近いか?これはかなり盛り上がったね!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

4/23 の記録
Sコースもテキストに沿って進めます、バスツアー探求編のスタートです!最初の目的地、「牧草地」での出来事をプログラミングします。リスのナッツを泥棒するバッタを、座標をヒントに捕まえるゲームです!まずは、キャラの準備と、最初の動きを作ってみました!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△
2025年5月の授業内容
5/14 の記録
Sコースもテキストに沿って続きを作っていきます。リスのナッツを泥棒するバッタを、滑らかにリアルに動かします。スプライトにはコスチュームが複数用意されていることが多いので、これを上手く使っていきましょう。どのタイミングで変えるか、これがプログラミングのとても重要なポイントです!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

5/21 の記録
←クリックで動画 音を確認してみよう
昨年の宿題スコアゲームはHPから遊べます。潜水艦が潜るときの音が気になったようで、音の作り方を教えつつ実際にやってみました。ピッチで音の高低を付けてコピペで増やす、音も自分で作れます、無いなら作ればいい!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△
5/28 の記録
本日はテキスト『バスツアー探索編』の続きを作っていきます。ほぼほぼ完成しましたが、作りながらいろいろと気になる部分があったかと思います。歩数×回数や、少数を表すeの表示など、折角なので少しでも理屈を聞いておくといつか役に立ちますよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年6月の授業内容
6/4 の記録
本日は宿題スコアゲームを満喫しました。以前から本年度のスコアゲームをどうするか一緒に考えていたSコースのみんなが、今回のゲームを思いっきり楽しんでくれて、作った甲斐がありました!
レアアイテムがもっと欲しい!との要望があったので、次回作に取り入れてみますね。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/11 の記録
ドロボウバッタを捕まえろのプログラムが完成したので、たくさん遊んでみないと。そして次の『いたずらものをやっつけろ』のプログラムを作り初めます。今回のプログラムは台本では表現しにくいので、フローチャートを使って表すとほぼプログラムだと気が付きます!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

学習記録ノート 個別ノート添削専用ページ
| Kazuma | Aoi | Katsushi | Hinako |
| まとめ | ※ 添削ページを開くにはパスワードが必要です ※ | ||
|---|---|---|---|

6/18 の記録
『いたずらものをやっつけろ』のプログラムを作っています。今日は乱数のクセを確認しました。ひとつは、乱数の桁問題で、整数か小数かのクセ。もう一つは一旦変数に入れないと毎回乱数を取り出してしまうクセ。ループの条件など、何度も使うときは注意しましょう。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/25 の記録
動作の検証をするときには、データを取って確かめるということもプログラム開発ではよくあることです。でも、取ったデータをどのように扱うかが重要です。大量のデータがあったら、最小値(min)、最大値(max)、平均値(average)は見ましょう。分布も見たいですね。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年7月の授業内容
7/9 の記録
本日は全員そろってなかったので、テキストを進めることはせずにプラットフォーマーのプログラムを作ってみることにしました。カーソルキーを押した方に動かすことは今までもやってきましたが、重力や慣性を表すのはまだでした。まずは山なりのジャンプからですね!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/2 の記録
宿題スコアゲームのキャラの動きは壁に反射する動きです。どうやるか?左右の反射は符号を変えればOKで、上下の反射は180の補数を取ればOKです。補数とは、例えば60度の180に対する補数は120度、のように足すとその数になるものです。この場合は難しく考えずに180から引けばOKです。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/16 の記録
夏休みの課題を説明したら、もう早速作りたくなってしまいました。ということで、夏っぽいプログラムを各自自由に作ってみます。夏と言えばスイカ割り?現実世界ではなかなかできないのでGood!先生はスリング式を作ってみました、sinとcosはこう使うのが楽しいよ!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年8月の授業内容
授業はありませんが、夏休みの課題に取り組みました!
成果はコチラ
の学習記録ノートのページにまとめてあります。
2025年9月の授業内容
9/3 の記録
宿題スコアゲームで使われていたブロック定義の引数、使いこなすと便利です。仕掛けは同じで数字だけ違う場合に便利ですよ。傾いてから動く仕掛けを上下で作ろうと思った場合、数字違いの同じ仕掛けが二個並ぶのは重たいですから。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/10 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/17 の記録
ブロック定義の引数については前回説明しました。真偽値追加について分かりやすいサンプルプログラムを作って試してみました。判定結果だけを引き渡せるので、判定条件が違ってもその結果で使える共通処理として働くので意外と便利かも?
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年10月の授業内容
10/1 の記録
今月のスコアゲームに使用したキャラクターなどは、実は昨年のスコアゲーム10月版に使用したものを流用しています。Scratchは作ったコスチュームやスプライトを書き出しできるので、使いまわせる資産となります。コードだけでなく、絵や音もキミが生み出した貴重な財産なんですよ!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/8 の記録
エキスパートキャッシャーを作っています。メインのプログラムに入る前に、タイトル画面を作ってみます。意外とその準備がやることだらけ。プログラムのレベルが上がるとコードを組む前段階で用意しないといけないものも多くなります。楽しみながら作ろう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/15 の記録
USBメモリーが調子悪い?データが消えちゃった??でも意外と少なくないんです、こういうトラブル。このようにチョイチョイ発生する問題には対策があるのがパソコン業界です。データ復旧ツールを使って消えたデータを救い出せたようです。ファイルの中身が壊れてないか確認しよう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/22 の記録
遊べるバスツアーのテキストが完了しました。最後にエキスパートキャッシャーのプログラムを改造して英単語暗記用プログラムに改造したらコンプリートですね。英語は動詞が大事。動詞は動きのイメージが大事。動きはプログラムが得意。なら、プログラミングで作っちゃおう、今の君たちならできる!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年11月の授業内容
11/12 の記録
旧暦もサクッと思い出せる高学年クラス、流石です。プログラミングと記憶活用は共通点と共通スキルが多いので、記憶マスターも夢じゃない?やりたい事と、できる事、これを工夫でつなげる。ヒントから答えにつなげるのは記憶の扱いとほぼ同じ。頭の整理方法も賢くプログラミングしちゃおう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

11/12 の記録
テキストが終わったので、リクエストのあったタイピングゲームを作ってみます。質問と答えのブロックを使うと楽ですが、キーをひとつずつ押すタイプに挑戦してみます。まずは、一文字ずつ表示する仕掛けを作ってみます。コスチュームの準備が面倒だけど頑張ろう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年12月の授業内容
2026年1月の授業内容
2026年2月の授業内容
2026年3月の授業内容
各コースの記録は別のページにまとめてあります。上下にあるメニューバーの『各コース記録』からジャンプできます。
または下記リンクをクリックして、ご確認ください。
Nコース記録
Mコース記録
Hコース記録
Sコース記録
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます

↑これまでの記録

