Pintaniña, belongs to your side
学びの海の助け舟 ピンタニーニャ
Eatablished since 2020

titleimage

Nコース 2025年度の授業記録
大川基金・大川塾プログラミング教室にて講師として子供たちに教えています

このページの目次
       
1.月別授業記録 令和7年度(2025.4月~2026.3月)
 04月   05月   06月   07月   08月   09月 
 10月   11月   12月   01月   02月   03月 

 2.過去の授業記録Nコース(2018.09~)
 2024   2023   2022   2021   2020   2019 
 2018 

最新情報
 最新情報・宿題スコアのページに戻る 



 

2025年4月の授業内容

4/9 の記録

今回の成果

 本日は入塾式を行いました。これから楽しく勉強していきましょう。プログラミングは「手順を学ぶ学問」で、全ての学びに利用できる便利なツールです。正解の手順はもちろん、失敗のルートも分かり、場合分けして対策ができる最強の思考ツールです。試しながら学んでいきましょう!

細かい内容

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

4/16 の記録

今回の成果

 パソコンが気になって仕方がない一年生、マウスも気になります。学校では使わない…ですよね?でも使えると便利です。先生はマウスもタッチパネルもタッチパッドも使うしペンタブレットも使います。本日はマウス練習プログラムで遊んでみました。

細かい内容

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

4/23 の記録

今回の成果

 本日はビスケットで自由にお絵かきして動かしてみました。まずは自由にやりたいことをやってみる、そして楽しむ、これがいちばん大事です。どうやったらどうなるか?まずは拠り所となる『経験』を得ることで、この先の理解に具体性が伴ってくるのでオトクなのです!

細かい内容

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

 

2025年5月の授業内容

5/14 の記録

今回の成果

 テキストP8からやってみました。まずは絵を描いてみます。それをメガネを使って動かしてみます。ここまで仕組みはマトモに教えていません。好き勝手にやってどうなったか?この経験が理解のベースとなります。経験を踏まえて解説を聞くと、理解は段違いなのです。

細かい内容

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

5/21 の記録

a

 去年の宿題スコアゲームをHPからできるようにしました。ただ遊ぶだけではもったいない。遊びながら面白楽しい要素は何か?どうすると良い/ダメなのか?そのあたりを気にしながらやると、遊びが学びになるのです。良いお手本にたくさん触れることが良い学習の土台となります!

b

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

5/28 の記録

a

 テキストに沿ってカタカケフウチョウの求愛ダンスを作ってみました。まずは、お手本通りにちゃんと作ります。お手本通りにシッカリできたら、自分が思うように改造してみます。いきなり違う絵を描いてしまうと、テキストのどれなのか分からなくなりがちなので注意です。

b

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

 

2025年6月の授業内容

6/4 の記録

a

 本日は月の初めなので毎月恒例の旧暦クイズと、宿題スコアゲームをしました。旧暦のように月の呼び方に意味を持たせている言語は他にもあるようで、特に農業や季節と関係があるものが多いようです。調べてみても面白そうですね!ちなみに英語は、神様由来と数字由来です。

b

△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△



ピン太とニーニャ

 

2025年7月の授業内容

 

2025年8月の授業内容

授業はありませんが、夏休みの課題に取り組みました!
成果はコチラ の学習記録ノートのページにまとめてあります。

 

2025年9月の授業内容

 

2025年10月の授業内容

 

2025年11月の授業内容

 

2025年12月の授業内容

 

2026年1月の授業内容

 

2026年2月の授業内容

 

2026年3月の授業内容

各コースの記録は別のページにまとめてあります。上下にあるメニューバーの『各コース記録』からジャンプできます。
または下記リンクをクリックして、ご確認ください。

Nコース記録   Mコース記録   Hコース記録   Sコース記録



 一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会


最後まで読んでいただきありがとうございます