Nコース 2025年度の授業記録
大川基金・大川塾プログラミング教室にて講師として子供たちに教えています
| 1.月別授業記録 令和7年度(2025.4月~2026.3月) | |||||
| 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 |
| 10月 | 11月 | 12月 | 01月 | 02月 | 03月 |
2.過去の授業記録Nコース(2018.09~) | |||||
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 |
| 2018 | |||||
2025年4月の授業内容
4/9 の記録
本日は入塾式を行いました。これから楽しく勉強していきましょう。プログラミングは「手順を学ぶ学問」で、全ての学びに利用できる便利なツールです。正解の手順はもちろん、失敗のルートも分かり、場合分けして対策ができる最強の思考ツールです。試しながら学んでいきましょう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

4/16 の記録
パソコンが気になって仕方がない一年生、マウスも気になります。学校では使わない…ですよね?でも使えると便利です。先生はマウスもタッチパネルもタッチパッドも使うしペンタブレットも使います。本日はマウス練習プログラムで遊んでみました。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

4/23 の記録
本日はビスケットで自由にお絵かきして動かしてみました。まずは自由にやりたいことをやってみる、そして楽しむ、これがいちばん大事です。どうやったらどうなるか?まずは拠り所となる『経験』を得ることで、この先の理解に具体性が伴ってくるのでオトクなのです!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年5月の授業内容
5/14 の記録
テキストP8からやってみました。まずは絵を描いてみます。それをメガネを使って動かしてみます。ここまで仕組みはマトモに教えていません。好き勝手にやってどうなったか?この経験が理解のベースとなります。経験を踏まえて解説を聞くと、理解は段違いなのです。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

5/21 の記録
去年の宿題スコアゲームをHPからできるようにしました。ただ遊ぶだけではもったいない。遊びながら面白楽しい要素は何か?どうすると良い/ダメなのか?そのあたりを気にしながらやると、遊びが学びになるのです。良いお手本にたくさん触れることが良い学習の土台となります!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

5/28 の記録
テキストに沿ってカタカケフウチョウの求愛ダンスを作ってみました。まずは、お手本通りにちゃんと作ります。お手本通りにシッカリできたら、自分が思うように改造してみます。いきなり違う絵を描いてしまうと、テキストのどれなのか分からなくなりがちなので注意です。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年6月の授業内容
6/4 の記録
本日は月の初めなので毎月恒例の旧暦クイズと、宿題スコアゲームをしました。旧暦のように月の呼び方に意味を持たせている言語は他にもあるようで、特に農業や季節と関係があるものが多いようです。調べてみても面白そうですね!ちなみに英語は、神様由来と数字由来です。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/11 の記録
カタカケフウチョウの求愛ダンスも仕上げにかかりました。まずはテキストの通りにキッチリ作って完成させて、そこを復元ポイントにしましょう。ムチャしてもリセットしてそこからやり直せるから、自分のアイデアを思いっきり試せます。最初から自分勝手だと、最初からやり直しになります。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/18 の記録
本日から『ころがるボールの迷宮』を始めます。今使っているプログラム集のテキストは、細かい作り方の解説はあえて入れないものにしました。その上で、お手本通りにシッカリ作るには注意力と観察力、それに推理力も要求されます。頭を使って作ると、学習効果は跳ね上がりますよ!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

6/25 の記録
『ころがるボールの迷宮』をお手本通りに作りました。まずはお手本通りにシッカリ作ることが大事です。絵はお手本通りに描くのは難しいですが、まずは描いてみることが大事です。動きが正確に作れたら、別のステージ作りなど安心して改造できますね。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年7月の授業内容
7/2 の記録
月初めなので旧暦クイズと宿題スコアゲームで楽しみました。7番目の月だから7月、分かりやすいけど味気ない。七夕の短冊に、願いを文字にしたためることから文月、味わい深いです。意味重視の表記、その奥に内包されたエッセンス。上辺だけでなく、本質を見抜けると楽しいですよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/9 の記録
テキストに戻ってきました。転がるボールの迷宮がお手本通りに完成したので、ここからは改造の時間です。絵はそのままで、ブロックの並びを変えて違うコースを作ってみるも良し、絵を変えて別のストーリーに仕上げてみるも良し!目的が見えると遣り甲斐が出ますね。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

7/16 の記録
転がるボールの迷宮を改造したり派生作品を作ったりしています。学習記録ノートに書いてあった「泥棒がパトカーに追いかけられる」というアイデアを元に、改造例を作ってみました。ボールを仕掛けを持った泥棒とパトカーなら、ブロックの迷路を追いかけっこできますね!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年8月の授業内容
授業はありませんが、夏休みの課題に取り組みました!
成果はコチラ
の学習記録ノートのページにまとめてあります。
2025年9月の授業内容
9/3 の記録
今月も新しい宿題スコアゲームができました。自分の宿題スコアが基礎点1000点に加算されるので、宿題の点数が高い人は移動のフレキシビリティが高いです。どこを通るのが良いか、頭を使って最善のルートを見抜こう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/10 の記録
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

9/17 の記録
『不思議なトンネル』では、正確に動かすためにはめがねをお手本通りに作らないといけません。絵をマス目に収まるように描くのがコツです。上手くいかなかったらどこがダメかを自分で探し、それを直す。この経験が力となります!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年10月の授業内容
10/1 の記録
知らないから関係ない、別の事をやろう。そう思うのも分からなくはないですが、致命的な欠点があります。これだと、知っていることしかできないですね、新しいことを学べません。知らないものほど、予想しながら聞くようにしよう。「こうかな?」って考えることが記憶を強くする秘訣です。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/8 の記録
今自分ができることは多くない、ならば『自分のできることを活かして、足りないところは工夫とアイデアでカバーする』のが創作的で建設的でエンジニア的な考え方ですね。できないことを客観的に見極めて別のアプローチをするというのも重要です。アイデアを上手く形にする力を鍛えよう!
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/15 の記録
教科書をしっかり見ながら作る、これが非常に大事です。また、頭を使って考えながらやるのも大事。開いた手が下りて、おみくじをひいたときは閉じた手になる。考えてみればそのとおりですよね。プログラムは順序でありストーリーですから、想像したり予測するのは結構簡単です。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

10/22 の記録
教科書通りに作るのは基本でいちばん大事です。これをおろそかにすると、これをベースに作ったものは欠陥を継承してしまうことになります。改造したい、自分なりに作り替えたいという思いはもちろん大切です。その大切な思いを最大限に活かすため、ベースをガッチリ作っておくことが大事ですよ。
△▲△ ↑上記画像クリックで学習記録ノートのページへジャンプ↑ △▲△

2025年11月の授業内容
2025年12月の授業内容
2026年1月の授業内容
2026年2月の授業内容
2026年3月の授業内容
各コースの記録は別のページにまとめてあります。上下にあるメニューバーの『各コース記録』からジャンプできます。
または下記リンクをクリックして、ご確認ください。
Nコース記録
Mコース記録
Hコース記録
Sコース記録
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます

↑これまでの記録

